台風一過。 昨日に引き続き、肌寒ささえ感じる早朝から、境内の全力お掃除です。 境内末社の看板がちょっと傷んじゃったのでお取り替え。
こだまする声の主役が、アブラゼミからツクツクボウシにかわった宇都宮神社です。
0 コメント
来たる夏越しの神事(7月20日)を前に、過去ご参拝いただいた方に郵送した「形代(かたしろ)」の使い方をご案内します。 なお、郵送されていない方で「形代」が必要な方は、このSNSや神職にお尋ねください。 ●一年間の厄を、半年ごとに落とす祈願のお祭り※以下が「形代(かたしろ)」を使って穢れを祓うお祭りです。 ・夏越の祓(7月20日、夏祭り・夏の例大祭) ・師走の祓(2月第3土曜日、春祭り・春の例大祭) -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◯ -+-+-+-+-+-+-+-+-+- 夏越しの神事(夏の例大祭)・茅の輪くぐり神事 令和6年 7月20日(土) 午後4時より -+-+-+-+-+-+-+-+-+- + -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ※夏越しの神事の後、参列の皆さんと一緒に「茅の輪くぐり神事」を執り行います。 ●夏越の祓夏祭りの神事のことを、神社では「夏越の祓」と言います。この行事は、春祭り「師走の祓」と同様、半年毎に罪穢れを祓う行事です。 日頃気付かないうちに犯した、罪・穢れ・過ちを「形代(かたしろ)」に託して祓い除き、神様のご加護のもと災難等をよけ、真夏の暑さや厳冬の寒さ、病気を乗り切るご祈願を行います。 当神社では、神事の由来や発祥の意義に基づき、旧暦、古神道の祭式で斎行しています。 ●夏祭りに参加する方夏祭りの神事(夏越の祓)にご参加いただきます。 神事ではまず、神前で神職がみなさんをお清めします。式次第の中で、それぞれの罪・穢れを「人形」の「形代」に移していただきます。この「形代」があなたの身代わりになります。「車形」の「形代」は、この「形代」があなたの車の身代わりです。交通安全の祈願祭を合わせて斎行します。 以上で、みなさんそれぞれの罪・穢れは、全て祓われます。残った「形代」は神事の後、神職が改めてすべてを祓い、浄化します。 ●神社でお清めを依頼する方罪・穢れを移した「形代」を、神社に直接お持ちください。 後日、神職が祓い、浄化します。また、宮司が古神道に基づき手造りで奉製、御霊入れしたお守りを郵送申し上げます。 ●郵送でお清めを依頼する方郵送いただいた「形代」を、神職が神事で祓い、浄化します。 後日、宮司が古神道に基づき手造りで奉製、御霊入れしたお守りを郵送申し上げます。 来たる令和六年七月二十日。 午後四時より始まる夏越しの神事の後、参列の皆さんと一緒に「茅の輪くぐり」を行います。 秋の豊作を祈り、半年間の一人一人穢れを払う「夏越しの神事(夏の例大祭)」と「茅の輪くぐり神事」。 特に「茅の輪くぐり神事」は、厄払いと無病息災を記念して行われるもので、夏を迎えるこの時期に、疫病が流行ることが多かったためといわれています。 ●「茅の輪くぐり」の流れ神社の拝殿前に、総代・氏子の皆さんが当日のお昼、茅の輪を設置します。 神主を先頭に、茅の輪の正面に2列で並びます。始まると、みんなで歩を進め「左・右・左」と茅の輪を3回くぐって周り、くぐり終えて神社向かい、参拝します。 ・茅の輪の正面で、くぐる前に軽く一礼 ・一周目 茅の輪をくぐって左に回ります。回わったら元の位置へ。 ・二周目 茅の輪をくぐって右に回ります。回わったら元の位置へ。 ・三周目 茅の輪をくぐって正面へ。神社拝殿前に進みます。 ・拝殿前で、神社へご参拝ください。 それぞれの参拝いただきましたら、茅の輪くぐりの神事は無事終了です。 初めての方も、何度も参加している方も、これで今年半年間の穢れを払うことができます。 総代、氏子の皆さまはもちろん、お近くにお見えのご縁には、どうぞお気軽にお越しください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◯ -+-+-+-+-+-+-+-+-+- 夏越しの神事(夏の例大祭)・茅の輪くぐり神事 令和6年 7月20日(土) 午後4時より -+-+-+-+-+-+-+-+-+- + -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ※夏越しの神事の後、参列の皆さんと一緒に「茅の輪くぐり神事」を執り行います。 令和六年七月一日の朝。 早朝の強い雨が幾分か和らいだ朝の宇都宮神社。 境内にウグイスの声が響き始めました。 令和六年五月一日の朝。 早朝の雨に、境内のお掃除も気合が入ります。 雨に濡れてブルブルしていた狛犬も、 神事を前に、ようやく落ち着いてきたようです。 陽光に、本格的な春を感じる春祭りの日の朝となりました。 あたりに響く鶯(うぐいす)のさえずり。 狛犬たちもお祭りの始まりを、今か今かと待ち侘びています。 創建1300年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守 熊本県玉名郡玉東町木葉1164番 来たる御大祭(11月19日)を前にして、発行した「宇都宮神社通信」を一部抜粋してお届けいたします。 内容に、「御大祭(例大祭)の意義」「創建1300年までの略歴」を、宮司がお示ししています。 御大祭を前に、みなさまのご参考になれば幸いです。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◯ -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■宇都宮神社通信(抜粋) 宇都宮神社 秋の御大祭 今年は宇都宮神社の創建一三〇〇年 令和 5年11月19日(日) 午前11時より -+-+-+-+-+-+-+-+-+- + -+-+-+-+-+-+-+-+-+- 11:00 秋の御大祭(例大祭) 神事 13:00 秋の御大祭(例大祭) 催しものの奉納 ●このお祭りは、春大祭の時にお願いした作物の収穫を感謝する大事なお祭りです。 当神社の創建日のこの日は、氏神様、そして崇敬神社として参拝される皆様が「福・禄・寿(ふく・ろく・じゅ)」のご縁をいただく日です。 玉東町の発展の礎ともなり、皆様にとってご利益の大きい御縁日です。 こういう役目の神様を産土司命神と申し上げます。境内社の横の由緒書きに記載したとおり、もともとは春日大明神宮と申し上げ、奈良の春日大社の御分霊(わけみたま)をお祀りする由緒正しい神社です。 さらに末裔の宇都宮隆房公・朝房公を御祭神として相既に祭祀する神社です。伊勢神宮ではこの秋祭りを新嘗祭として収穫を感謝して11月23日に、内宮の天照大神様と外宮の豊受大神様にお供えします。神威を盛り返してもらう重要なお祭りです。 ●宇都宮神社 創建1300年宇都宮神社の創建は、養老7年(723年)です。つまり、古事記(712年)や、日本書紀(720年)の編集とほぼ同時代の創建です。当初は春日大明神宮と申し上げ、奈良の春日大社よりも45年早い時期に創建された由緒正しい神社です。 後醍醐天皇の皇子で征西将軍・懐良親王を守って日本三大合戦(関ケ原・川中島・筑後川)の一つに挙げられる「筑後川の戦い」討死し、菊池神社にも祀られる隆房公。戦国時代には、木葉で謀殺された朝房公を相殿にして、藤原一族の祖神である春日大明神宮の境内に、宇都宮神社として建立されて両宮が並び立ち、宮司も別々に仕えていました。 江戸時代の火災により両宮とも焼失し再建されて神殿が一つになり、皆が宇都宮さんと呼ぶようになりました。現在の神殿は、大正時代に建て直してあります。 宮司拝 ●11月19日は、縁起の良い1300回目の「例大祭(秋まつり)」です。創建1300年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守 熊本県玉名郡玉東町木葉1164番 節目となる秋季例大祭に合わせ、創建1300 年を記念する木葉猿を、伝統を受け継ぐ「木の葉猿窯元」が新たに造り、奉納・お披露目致します。 古式ゆかしい男女2 体の木葉猿は古事記の国生み神話にならい、陰陽の理(ことわり)を表します。それぞれの手元の御幣(ごへい)は魔を祓い、けがれを清め、天地が感応して災厄を取り除く様を表します。 病気平癒や健康長寿、勝負事に神徳があるとされる神社として、みなさまのご多幸をご祈念する気持ちを形にしました。 「創建一三〇〇年記念木葉猿」のお披露目にご期待ください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◯ -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■宇都宮神社 秋の御大祭(例大祭) 令和5年 11月19日(日) 午前11時から -+-+-+-+-+-+-+-+-+- + -+-+-+-+-+-+-+-+-+- 11:00 秋の御大祭(例大祭) 神事 13:00 秋の御大祭(例大祭) 催しものの奉納 ●11月19日は、縁起の良い1300回目の「例大祭(秋まつり)」です。創建1300年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守 熊本県玉名郡玉東町木葉1164番 かつてないほどの銀杏が、境内にあふれて紆余曲折。おかげさまで、参拝の皆さまにお渡しできるまでになりました。 大きく育ち、神木となって私たちを日々見守ってくれている境内のイチョウ。この銀杏は、そのイチョウたちからいただいた銀杏です。 秋の御大祭にお越しの際は、忘れずに。御縁をぜひ、お受け取りください。 -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◯ -+-+-+-+-+-+-+-+-+- ■宇都宮神社 秋の御大祭(例大祭) 令和5年 11月19日(日) 午前11時から -+-+-+-+-+-+-+-+-+- + -+-+-+-+-+-+-+-+-+- 11:00 秋の御大祭(例大祭) 神事 13:00 秋の御大祭(例大祭) 催しものの奉納 ●11月19日は、縁起の良い1300回目の「例大祭(秋まつり)」です。創建1300年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守 熊本県玉名郡玉東町木葉1164番 朝の陽光が満ち、落ち葉の焚き火が香ばしく香る境内。 神社それぞれのお祭りの中で最も大事なお祭り「例大祭(秋まつり)」が開かれる季節となりました。宇都宮神社も今月19日に例大祭を迎えます。 そして、それはちょうど1300回目。養老7年(723)、春日神社のご祭神、天津児屋根命・武甕槌命を勧請し「春日大明神宮(宇都宮神社・旧社名)」として創建以来、節目となる縁起の良い例大祭です。 初冬の朝に暖かさを感じる一方、神職は身が引き締まる11月初日の朝となりました。 創建1300年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守 熊本県玉名郡玉東町木葉1164番 |
肥後國木葉鎮守
|