新年、一月三日のふりかえり。 令和七年一月三日。正月三が日の終わり。 祭りの度にお手伝いいただいている巫女さん。 今年も大晦日からお手伝いいただき、正月三が日のお勤めもこの日までです。 いつもありがとうございます。 そして、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
0 コメント
新年、一月三日のふりかえり。 令和七年一月三日。正月三が日、最後のこの日も多くのご参拝で賑わいを見せています。 玉東中学校・野球部と玉東町少年野球クラブ、双方の選手、コーチ、PTAの皆さまにご参拝いただきました。 新年の活躍と安全を祈願いただきました。新年に決意を新たにされたことと思います。 ※写真は玉東中学校・野球部の皆さま その後も多くのご参拝や新年の正式参拝をいただきました。 この一年が皆さまにとって素晴らしいものとなりますよう、改めてご祈念申し上げます。 新年、一月一日のふりかえり。 令和七年、明けましておめでとうございます。 早朝から予想以上の多くの皆さまにお越しいただき、初詣のご参拝をいただきました。 10時過ぎには、気づくと境内に人が溢れるほどとなっていました。 そんな訳で、初日の出が撮影できませんでした。 夕方、ご参拝の波が落ち着いたころの初夕陽です。 この一年が皆さまにとって素晴らしいものとなりますよう、改めてご祈念申し上げます。 新年、令和七年一月一日深夜正午のふりかえり。 「大祓え」の火の光を受け、赤く染まる狛犬もお出迎え。 深夜正午を過ぎ、令和七年のの年神さまをお迎えすると、早速地元の皆さまにお越しいただき、初詣のご参拝をいただきました。 この一年が皆さまにとって素晴らしいものとなりますよう、改めてご祈念申し上げます。 大晦日の十二月三十一日のふりかえり。 皇記二六八三年、令和六年。 23時に始まる除夜祭にて、令和六年の年神さまをお送りいたしました。 令和六年の年神さまと、この一年に渡る皆さまのご参拝、ご協力に心より感謝申し上げます。 皇記二六八五年。令和七年一月一日。 慶春万福。 新年を迎え、多くの福が皆さまに降り注ぎますよう。 また、この一年が皆さまにとって素晴らしいものとなりますよう。 心よりご祈念申し上げます。 皇紀二六八四年。令和六年もいよいよ大晦日。 今年も残りわずかとなり、正月三が日を迎えます。 宇都宮神社の大晦日は、23時に始まる除夜祭にて、令和6年の年神さまをお送りします。 深夜正午には歳旦祭で新年の年神さまをお迎えし、皆さまの無病息災と開運招福をご祈念いたします。 以下の写真は令和五年、除夜祭の様子です。 新しい一年の始まりに、皆さまのご参拝を心よりお待ちしております。 皇紀二六八四年。令和七年に迎える皆さまの厄年についてお知らせいたします。 厄年は人生の中で特に注意が必要とされる年齢で、この時期に多くお祓いを受けいただいています。 年が変わり一年のはじまりに、厄年の皆さんのお祓いをお待ち申し上げております。 皇紀二六八四年。令和七年、宇都宮神社の年中行事が始まります。 新しい年を迎えるにあたり、新しい一年の喜びを共に分かち合えますことをご祈念いたします。 皆さんのご協力、ご参拝を心よりお待ち申し上げております。 皇記二六八三年。令和六年十二月十五日。 鮮やかな陽光の中、今年最後の月次祭です。 師走の半ばとはいえ、境内では紅葉が見頃を迎え、参拝者の目を楽しませています。 いつものご参拝ありがとうございました。 落ち葉を踏みしめながら参道を歩く参拝者の姿も、この季節ならでは。 赤や黄色に色づいたモミジの葉が、冬の澄んだ空気の中で一層鮮やかに輝いています。 境内では、紅葉と共に山茶花(さざんか)の花も咲き始めており、冬の訪れを静かに告げているかのよう。 今がまさに紅葉の盛り。 師走の慌ただしさを忘れ、美しい紅葉と月次祭の雰囲気に包まれた宇都宮神社です。 |
肥後國木葉鎮守
|