宇都宮神社・肥後國木葉鎮座|病気平癒や健康長寿、勝負事の神社で&#12377
  • Home
  • お知らせ・ご報告
  • 創建1300年記念 木葉猿
  • お問い合わせ
  • 総代の皆さまへ

13の湯室のごあんない

第13の湯室

​蘇 芳 の 湯

Rooming Hot Spring Bathhouses 13. SUOU no YU
JOUGEN no TSUKI
Picture

湯室・蘇芳のごあんない

ABOUT BATHHOUSE 13. SUOU no YU
写真

鍋田石組の内湯

内湯の個性的な石組みは、鍋田石組(なべたいしぐみ)によるもの。古くから愛されてきた石垣や建築物の伝統工法で、鍋田石を長方形に加工して積み上げています。
その美しさや堅牢さは広い庭園に調和し、くつろぎの空間を演出します。
​
写真
●鍋田石 非常に加工性に優れており、その美しさや丈夫さから、和歌山県を中心に古くから石垣や建築物の材料として愛されてきました。日本の文化遺産として、広く人々に愛されています。
​
写真

大きなジャグジーと中をくり貫いた自然石の外湯

湯室・蘇芳の外湯は、庭園に2つ。

​​1つ目の
露天は、大人4名が楽々と入れる大きなジャグジー。開放感と癒しを与えてくれます。

2つ目の露天は、目を奪うほどの巨大な石。
​7.5トンの石を丸のまま取り出し、中をくり抜いて湯船にしたものです。


写真
写真

贅沢な和室

前室のお部屋と別に、居間とも呼べる贅沢な和室をご用意。
大画面のテレビで、映画や話題のスポーツ観戦、家族の語らいや仲間の語らい、お食事にご利用いただいています。
​
第13の湯室

贅を尽くした

めでたき蘇芳

蘇方は、黒味を帯びた赤色。古くは飛鳥時代の制度「冠位十二階」で、「礼」の階位を示す高貴な色でした。
江戸時代になって入手しやすくなると、庶民や武士の「粋」を示す人気の色となります。
血の色にも近いこの色は、古来より人の生命力を表しています。

​​Rooming Hot Spring Bathhouses 13. SUOU no YU

JOUGEN no TSUKI
Picture

【新】湯室・蘇芳の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 13. SUOU no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

桂(カツラ) Katsura tree​

【特徴】落葉広葉・高木 【花】時期:3〜5月 色:淡い紅/白
【実】時期:10〜11月 色:濃紫
​​
白亜紀や古第三紀から生き延びる原始的な樹木の一つ。
諸説ある和名の由来で、「香出(カヅ)」の転訛とする説が特に知られており、秋に黄葉して落葉した葉はよい香りを放ちます。
特に樹形が美しく、特徴的なハート形の葉が、庭に美と個性を与えます。

写真

いろは楓(イロハカエデ) Japanese maple​

【特徴】落葉広葉・高木 【花】時期:4~5月 色:緑/紫
【実】時期:7〜9月 色:茶 【紅葉】時期:10〜11月
​
日本では最もよく見られるカエデ属の種で、紅葉の代表。「モミジ」の呼び名が馴染み深い高木です。花言葉の一つは「美しい変化」。秋になると一斉に葉を赤く染め、変化する様が美しいことに由来します。
春、若葉の芽生えと同時に、小さな花を多数咲かせます。​​
写真

山茶花(サザンカ) Sasanqua tree​

【特徴】常緑広葉・小高木 【花】時期:10〜12月 色:赤/桃/白
​【実】時期:9〜10月 色:茶​
童謡でも「さざんか、さざんか、咲いた道、、」と歌われる、日本人にとってなじみ深い日本原産の花木。この種全般の花言葉は、「困難に打ち克つ」「ひたむきさ」。寒さが強まる初冬に花を咲かせることに由来します。
花は、晩秋~初冬に咲かせ、花色は赤、白、ピンクなど存在します。​​
写真

小楢(コナラ) Konara Oak​

【特徴】落葉広葉・高木  【花】時期:4~5月 色:白
【実】時期:9〜10月 色:茶(ドングリ)  【紅葉】時期:10〜11月​
クヌギと並ぶ雑木林の主で、薪として使われてきたり、しいたけの原木としても用いられたりと、日本人に馴染み深い高木。
春から晩春に花が咲き、若葉が広がると同時に黄褐色の花が付きます。秋に絵に描いたような形のドングリがなることでも有名です。​​
写真

島十練子(シマトネリコ) Griffith's ash​

【特徴】半常緑〜常緑広葉・高木 【花】時期:5~7月 色:白​
庭木として人気が高い高木です。
花言葉の一つは「偉大」。北欧神話の「ユグドラシル」も同じトネリコ属の木で、神々しい印象からこの花言葉がついたと言われています。
花期の5月から7月に、白い小さな花を咲かせます。​​
写真

真弓(マユミ) Spindle tree​

【特徴】落葉広葉・小高木 葉の色:赤/橙/緑 【花】時期:5~6月 色:緑
【実】時期:10〜11月 色:赤/桃 【紅葉】時期:10〜11月​
紅葉や個性的な果実を観賞するため、古くから親しまれてきた落葉の小高木。樹皮が美しく、光沢のある白色がとても印象的です。
花期はは5月から6月。あまり目立たないものの、直径1センチほどの淡い緑色花が咲きます。秋に四角い薄紅色の実が鈴なりになります。​​
写真

伊集(イジュ) Okinawa-sasanqua tree​

【特徴】常緑広葉・高木 【花】時期:5~6月 色:白​
大島から沖縄全域にかけて分布するツバキ科の花木。6月ごろに白い梅に似た花をつけます。
新芽は紅色で、つやのある濃い常緑となる葉も見どころです。花期は3月から5月。白くて大きく開きます。
写真

マホニア Mahonia confusa​

【特徴】常緑広葉・低木 【花】時期:3〜4月 色:黄
【実】時期:10〜11月 色:黒紫 【紅葉】時期:秋​
ヒイラギのような葉で別名「ヒイラギナンテン(柊南天)」とも言われる常緑の低木。魔除けの縁起樹としても知られる、とても綺麗な植物です。
花期は3月から4月ごろ。香り高い黄色い小花をたくさん咲かせます。初夏には実が付き始め、10月から11月ごろにブルーベリーのような黒紫色の実をつけ、後に紅葉します。
写真

花蘇芳(ハナズオウ) Chinese redbud​

【特徴】落葉広葉・小高木  【花】時期:4~5月 色:紫/桃/白
​【実】時期:10月 色:赤紫(サヤエンドウに似た形状)​
春に庭を彩ってくれる庭木の一つ。丈夫で育ちやすく、古くから日本でも愛されてきました。
ピンクや赤紫の華やかな花は春にぴったりです。
葉はハート形でつやがあり、蝶の形をした美しい花が咲きます。早春より枝に花芽を多数つけ、枝いっぱいに咲きます。"​​
写真

合歓木(ネムノキ) Persian silk tree​

【特徴】落葉広葉・小高木~高木 【花】時期:6〜8月 色:桃
【実】時期:9〜11月 色:黒褐色(サヤエンドウに似た形状)
​
涼しげな葉と幻想的な花が人気の高木。万葉集の時代から「ねぶ」として親しまれてきました。和名は、夜になると葉が合わさって眠るように見えることに由来。
花期は6月から7月。夕方に開き、翌日にはしぼむ淡紅色の花。小枝の先から花柄を出し、集まって咲きます。マメ科であり、秋にサヤエンドウのような黒褐色の実がなります。
写真

えごの木(エゴノキ) Japanese snowbell​

【特徴】落葉広葉・小高木 【花】時期:5~6月 色:白
【実】時期:8〜9月 色:緑/白​
花姿はかわいらしく印象が良いため、日本では公園のシンボルツリーとしてよく用いられる小高木。特徴的な和名は、果実を口にすると刺激がえぐいことに由来しますが、爽やかな印象の人気の樹木です。
花言葉の一つは「壮大」。花を咲かせるその姿に由来すると言われます。

【旧】湯室・蘇芳の四季のうつろい

FOUR SEASONS IN BATHHOUSE 13. SUOU no YU

湯室で観賞できる代表的な植物と開花時期

写真

花蘇芳(ハナズオウ) Cercis chinensis

​●花の開花時期 4月
葉はハート形でつやがあり、蝶の形をした花が美しい。早春より枝に花芽を多数つけ、枝いっぱいに咲きます。
​
写真
写真

合歓木(ネムノキ) Albizia julibrissin

​●花の開花時期 6〜7月
和名は、夜になると葉が合わさって眠るように見えることから。夕方に開き、翌日にはしぼむ淡紅色の花。小枝の先から花柄を出し、集まって咲きます。
​
写真

えごの木(エゴノキ) Styrax japonica

​●花の開花時期 5〜6月
自然で風情のある樹形から、白い花が枝に吊り下がるように一斉に咲き誇ります。特徴的な和名は、果実を口にすると刺激がえぐいことに由来しますが、爽やかさを感じさせてくれる人気の樹木です。

湯室・蘇芳のご利用料

FEE FOR USE OF  BATHHOUSE 13. SUOU no YU
番 号
湯室名
時 間
​定 員
料 金
延長(15分毎)
13
蘇芳の湯
90分
大人 5名
​4,500円
750円

ご利用料金の追加について

・入湯の定員に追加する場合、以下の追加料金となります。
 ●大 人 1名様に付き 600円  ●子ども 1名様に付き 250円
・基本時間を延長する場合、15分単位で追加料金をいただきます。
・お食事など食べ物の持ち込みをする場合、持ち込み料が発生いたします。
 ●持ち込み料  ご利用料金総額の10%
​

子ども料金について

・「1歳以上・小学生以下」は子ども料金となります。
・子ども3名様で、大人1名分の料金です。
​


料金改定日:令和4年10月13日

13の湯室のごあんない

全湯室のご紹介
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
写真
ご利用料金一覧
List of Bathhouse Fees​
All Rooming Hot Spring Bathhouses
​JOUGEN no TSUKI
Picture
–病気平癒や健康長寿、勝負事に神徳–​

宇都宮神社 肥後國木葉鎮守

​2023 Konoha, Gyokuto-town, Kumamoto, Kasuga Daimyo Jingu Shrine,
​UTSUNOMIYA JINJA All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ・ご報告
  • 創建1300年記念 木葉猿
  • お問い合わせ
  • 総代の皆さまへ