宇都宮神社・肥後國木葉鎮座|病気平癒や健康長寿、勝負事の神社で&#12377
  • Home
  • お知らせ・ご報告
  • 創建1300年記念 木葉猿
  • お問い合わせ
  • 総代の皆さまへ
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
​

お知らせとご報告

Infomation
Konoha, Gyokuto-town, Kumamoto,
Kasuga Daimyo Jingu Shrine
UTSUNOMIYA JINJA
写真

令和七年 春祭り(例祭) 無事終了のご報告

2/25/2025

0 コメント

 
写真
​春暖の候、御挨拶申し上げます。
去る2月23日に執り行いました「春祭り(例祭)」は、多くの皆様のご参列のもと、無事に終了いたしました。

春の訪れを感じる穏やかな気候の中、総代・氏子の皆様をはじめ、多くの方々にご参列いただき、心より感謝申し上げます。
皆様のご協力により、冬の無事な越冬への感謝と、新年の豊作を祈願する神事を厳かに執り行うことができました。

直会にお弁当のお振る舞い。ご堪能いただけましたか?
雪や氷が解け、雪に変わり雨が降るとされる二十四節気「雨水」。
土が雨で湿り気を帯びる七十二候「土脈潤起」のこの季節。
​
1301年目の宇都宮神社は、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
写真
末筆ながら、桜の開花を待ちながら、健やかな日々をお過ごしください。

​-+-+-+-+-+-+-+-+-+- ◯ -+-+-+-+-+-+-+-+-+-
■宇都宮神社 春祭り(例祭)
令和7年 2月23日(日) 
-+-+-+-+-+-+-+-+-+- + -+-+-+-+-+-+-+-+-+-

創建1301年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
【地図】https://x.gd/3ClKe
@utsunomiyajinja
0 コメント

令和七年二月二十三日、春祭り(例祭)の朝。

2/25/2025

0 コメント

 
写真
​大寒波から一転、肌寒さの中に春の日差しを感じる朝となりました。

11時の大祭に向けて、事前に総代さんによる草刈りで見違えるようになった境内。
端の端まで刈入れられた境内は、まるで子供のスポーツ刈りのよう。
すっきりした境内を、細かくお掃除です。
山茶花が境内に彩りを添え、澄み切った玉東の街並みが
今日を祝福するかのような、春祭りの朝の宇都宮神社です。
写真

創建1301年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
【地図】https://x.gd/3ClKe
@utsunomiyajinja
0 コメント

令和7年 春祭り神事の詳細 2月23日(日)

2/17/2025

0 コメント

 
写真

 来たる春祭り(2月23日)を前にして、春祭りの詳細をご案内します。

 今年の春祭りは、途絶えていたものを復活して19年目を迎えます。
 神縁ある皆様のご参拝をお待ちしております。
​
+-+-+-+-+-+ ○ +-+-+-+-+-+

■春祭りのご案内
 (祈年祭・天神祭・大祓神事 同時斎行)
 令和7年2月23日(日)午前11時から

​令和7年・創建1301年
●宇都宮神社
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
+-+-+-+-+-+ ○ +-+-+-+-+-+

​一、祈年祭(としごいのまつり)

​●秋の豊作を祈るお祭り

 毎年2月、神様に年ごとの「お米」の豊作を祈る重要なお祭りです。
 できた稲には穀霊(こくれい)が宿ると信じられ、神そのものとして信仰されております。

 お祭りでは、参拝者の皆様に代わり、神職が豊作を願って祝詞を奏上いたします。

​二、天神祭

​●学問・受験の神様のお祭り

​ ご祭神は菅原道真公(すがわらのみちざねこう=菅公)で、天満大自在天神(てんまんだいじざいてんじん=天に満ち満ちて大自在の威徳を示される神)、略して天満天神(てんまんてんじん)とも申し上げます。平安時代初期に学問の名家に生まれ、文章や詩歌、政治に優れた才能を示し、学問の神様、書道や文化の神様として仰がれています。

 お祭りでは、当神社に祀る天神様のご分霊に、神職が祝詞を奏上いたします。

三、大祓神事

●一年間の厄を、半年ごとに落とす祈願のお祭り

​ 当神社では、災難等をよけ、厳冬の寒さや真夏の暑さ、病気を乗り切れるよう、今回の「春祭り」と夏の「夏越の祭り」に古神道の祭式で​参拝者の罪・穢れを祓うお祭りを行っています。
 ご神前で神職がお清めをしたあと、「人形代(ひとがたしろ)」に罪・穢れを移すと、その形代があなたの身代わりとなります。交通安全を願う場合は、車の形代が身代わりとなります。

 これらの形代をお清めし、これから半年間の罪・穢れを祓う神事を行います。
写真

​創建1301年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
【地図】https://x.gd/3ClKe
@utsunomiyajinja
0 コメント

令和7年2月23日(日) 春祭り神事 開催

2/17/2025

0 コメント

 
写真

​ 来たる2月23日(日)、宇都宮神社で「春祭り」を斎行いたします。また、祈年祭・天神祭・大祓神事を同時斎行いたします。

 お祭りでは、秋の豊作と境内社の道眞公の弥栄、神縁あるみなさんの厄払いを行い、夏までの安寧を祈願いたします。

 草木が一斉に芽吹く春を迎えるにあたり、皆さんのご参拝をお待ちしております。
​
+-+-+-+-+-+ ○ +-+-+-+-+-+

■春祭りのご案内
 (祈年祭・天神祭・大祓神事 同時斎行)
 令和7年2月23日(日)午前11時から

令和7年・創建1301年
●宇都宮神社
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
+-+-+-+-+-+ ○ +-+-+-+-+-+

一、祈年祭(としごひのまつり)

●秋の豊作を祈るお祭り
​
​ 毎年2月、神様に年ごとの「お米」の豊作を祈る重要なお祭りです。
 お祭りでは、参拝者の皆様に代わり、神職が豊作を願って祝詞を奏上いたします。

二、天神祭

●勉学・受験の神様のお祭り
​
​ ご祭神は学問の神様、書道や文化の神様と名高い菅原道眞公(すがわらのみちざねこう=菅公)。
 お祭りでは、当神社に祀る天神様のご分霊に、神職が祝詞を奏上いたします。

三、大祓神事

●一年間の厄を、半年ごとに落とす祈願のお祭り

​ 半年毎のこの行事で、「人形代(ひとがたしろ)」をお清めして参拝者の罪稿れを祓います。

 これから半年間の罪・穢れを祓う神事を行います。

​創建1301年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
【地図】https://x.gd/3ClKe
@utsunomiyajinja
0 コメント

香りに狼狽。社務所の蝋梅。

2/17/2025

0 コメント

 
写真
​ 今年も社務所に、松岡神職から蝋梅(ろうばい)が届きました。

 生ける間に、春を感じる高貴で甘い香りが立ち込めます。 
​ 折らざるを得なかった枝々は、玄関前の水鉢へ。

 社務所にご来訪の際は、ぜひお楽しみください。
写真

創建1301年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
【地図】https://x.gd/3ClKe
@utsunomiyajinja
0 コメント

節分前の境内。山茶花と神木。

2/17/2025

0 コメント

 
写真
​ ほんのり靄がかかる境内に、一際鮮やかな赤。

 山茶花(さざんか)は雨に濡れ、より艶やかに咲いています。
​ 一方の御神木は雨に濡れ、悠荘感増し増し。

 個性豊かな宇都宮神社です。
写真

​創建1301年 木葉猿発祥の地
宇都宮神社 肥後國木葉鎮守
熊本県玉名郡玉東町木葉1164番
【地図】https://x.gd/3ClKe
@utsunomiyajinja
0 コメント
    写真

    肥後國木葉鎮守
    宇都宮神社

    ​ 宇都宮神社は、熊本県玉東町木葉に鎮座する病気平癒や健康長寿、勝負事に神徳があるとされる神社です。
     御祭神は、天津児屋根命、武甕槌命、宇都宮隆房公、宇都宮朝房公。

    カテゴリー
    -Categories-

    すべて
    お祭りのお知らせ
    お祭りのご報告
    お祭りの前に
    ごあいさつ
    創建1300年記念木葉猿
    厄年・お祓い・神事
    地域のイベント
    境内の四季
    季節の料理
    神社の映像

    アーカイブ
    ​-Archives-

    7月 2025
    4月 2025
    3月 2025
    2月 2025
    1月 2025
    12月 2024
    11月 2024
    10月 2024
    9月 2024
    8月 2024
    7月 2024
    6月 2024
    5月 2024
    4月 2024
    3月 2024
    2月 2024
    1月 2024
    12月 2023
    11月 2023
    10月 2023
    9月 2023
    8月 2023
    7月 2023

    RSSフィード

–病気平癒や健康長寿、勝負事に神徳–​

宇都宮神社 肥後國木葉鎮守

​2023 Konoha, Gyokuto-town, Kumamoto, Kasuga Daimyo Jingu Shrine,
​UTSUNOMIYA JINJA All Rights Reserved.
画像
  • Home
  • お知らせ・ご報告
  • 創建1300年記念 木葉猿
  • お問い合わせ
  • 総代の皆さまへ